ルセンテファーム
  • TOP
  • About
  • Product
    • FAQ
  • Recipe
  • Library
  • Blog
  • ONLINE STORE
  • Search

アーカイブ カテゴリー: 畑のこと

現在位置: ホーム / ブログ / 畑のこと

ナスのマリネ

2016年8月16日/カテゴリ: レシピ, 日記, 畑のこと /作成者: ルセンテファーム

スポンサーリンク

今年は、梅雨があけてから、まとまった雨がほとんどなく、夕方に水やりするものの、追いつかず、畑がカラカラに干上がってしまってます。そんな中、ナスとトマトだけはかろうじて、よく実って頑張ってくれています。

畑から収穫したナスを何本か使ってマリネにしました。作り方は、薄くスライスしたナスを、多めのオリーブ油で両面をフライパンでじっくり焼いた後、バルサミコ酢+オリーブ油に塩・胡椒であえるだけ。パプリカがあれば、グリルで焼いて皮をむいてから加えたり、トマトを入れてサラダっぽくしたり、バジルを加えたりと適当ですが、夏野菜でまとめるだけですごく美味しい。冷蔵庫で冷やして、ワインと一緒に、前菜としていただくほか、多めに作っておいて、残ったら次の日の朝にパンにはさんで簡単なサンドイッチにして食べたりします。

このバルサミコ酢で和えたナスを、クルクルっと巻くと、おもてなしの一皿にもなります。巻いた上に、適当なハーブの葉をのせるとかわいいです。

実は、これ、「ジョエル・ロブションのおいしいつくりおき」という本の中に、キュウリをくるくる巻いているのがあったので、ナスで巻いてみました。光の陰影とか、キュウリの透き通る感とか、写真が美しい。。同じような角度でとっても全然違います。

スポンサーリンク

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あんず、杏。

2016年6月22日/カテゴリ: 日記, 畑のこと /作成者: ルセンテファーム

スポンサーリンク

あんずの木を植えて数年、今年、始めて実がなりました。あんず、漢字で書くと杏。どちらもかわいい。梅の実よりも大きくて立派な杏の実。さわって少し柔らかいくらいが生で食べれる頃合いだそうですが、かろうじて枝にくっついているような実が重さに耐えれなくなってか次々と落ちていくので、まだ固いのも交えたまま一気に収穫しました。

あんず酒、あんずジャム、あんずタルト、、どうしようか、と悩んだけど、悩む程の量はとれなかったので、結局、手っ取り早くジャムにしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あんずの皮と種を取った後、実の重量の約5割強の砂糖をまぶしてしばらく置いておくと、砂糖が溶けて漬かった状態に。ここから時々アクを取りながら煮詰めていくだけで、ペクチンも気にしなくていいし、マーマレードなどのかんきつ系のジャムに較べて本当に手間いらずです。あまり熟していない実もジャムにするとあんずの香りが良くなるので不思議。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スポンサーリンク

今年は20個ぐらいの収穫で、150mlの保存瓶のジャムが5個出来ました。あんずのジャムはパンに塗ってジャムとして使うのはもちろん、ケーキを焼いた時に薄めて塗ったり、クリームチーズと混ぜてディップにしたりと結構使えるので、来年はもっと出来るといいなぁ。おやつにバニラアイスを作って仕上げにあんずジャムを入れたあんずのアイスクリーム。ほんのりあんずの風味とオレンジの色合いが優しげです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ジャムを作りながら、あんずの実をつまんでみるとなんだかぼやけた味で、どうやら我が家のあんずは生食に向いた品種ではなく、加工用のようです。あんずと言えば、学生時代にトルコに数週間、旅行した時、アンカラから南に向かうバスの中で、後ろに座っていたトルコ人のおじさんにあんずを沢山もらって食べたのが懐かしい思い出です。我が家のよりもっと小ぶりな大きさで、そのまま食べて種をペッと窓から吐き出していたような。。今はあの頃と政治情勢も変わり治安も不安定な状況ですが、あの時、出会った子ども達が元気で過ごしてくれているといいなぁ、とジャムをコトコト煮ながら思いだしていました。

スポンサーリンク

赤い実。

2016年6月19日/カテゴリ: レシピ, 日記, 畑のこと /作成者: ルセンテファーム

スポンサーリンク

子どもの頃、隣の家の庭にユスラウメの木があって、赤い可愛い実を沢山つけていました。我が家との塀際にあったというのもあって、6月ごろになるとちょっとドキドキしながらお隣さんのユスラウメの甘酸っぱい実を摘まんでは食べていました。うちの庭にはユスラウメは植えてませんが、同じ赤い実のラズベリーとブラックベリーを植えています。この時期、毎朝、庭にラズベリーを摘みにいくのは子どもたちの日課。

ちょうど梅雨時期と重なってしまうので雨で摘めない日もあるけど、毎朝、ボール一杯は収穫できます。手で実をそっとひっぱるとポロっと綺麗にとれるのが楽しく、夢中になって摘んでいます。よく熟れた実は甘酸っぱくて美味しい。苺の自然栽培は難しくてやめましたが、こちらは虫にも食べられないし手間いらず。その割に生食でも美味しいし、加工の範囲も幅広いので重宝します。

スポンサーリンク

子どもが摘んだ分はほとんど口に入るので、私が摘んだ分500g程をシロップにしました。少量の砂糖と水を入れてアクを取りながら少し煮ます。果実が簡単につぶれるくらい柔らかくなったら、火を止めてガーゼでこします。

濾したジュース部分に砂糖と少量のレモン汁を加えて砂糖が溶けるまで少し煮ればラズベリーのシロップの出来上がり。炭酸水で割れば、ラズベリーソーダーに、レモネードと混ぜればピンクレモネードに。

かき氷のいちごシロップは大抵、着色料が入っているけど、ラズベリーで作ったシロップなら着色料なしでも同じ色!体にも優しそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スポンサーリンク

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シジュウカラがやって来た!

2016年4月28日/カテゴリ: 日記, 未分類, 畑のこと /作成者: ルセンテファーム

スポンサーリンク

庭のモクレンの木に巣箱を設置して、3年目の春、巣箱の存在もほぼ忘れていたのですが、やけに鳥の鳴き声がするな、と思って、見てみると、シジュウカラが来ていた。もしや、、営巣している??と思って見ていると、フイッと巣箱の入り口から中に入っている!新築の巣箱には入らないと聞いていたけれど、ほどよく周囲と馴染み、モッコウバラで覆われたのを気に入って頂けたのか。シジュウカラは、餌を取る回数が頻繁らしく、雛が一日に餌をもらう虫の数は50匹にもなるそう。そっと家の中から観察していると5分おきくらいに餌を加えて親鳥が飛んできていました。親がくると雛達が急に鳴き出すので巣箱の中で口をあけて餌をねだっているのだろうなぁ、と思うと覗いてみたい気がしましたが、そこはグッと我慢。巣立ちまでそっと見守ろうと思います。自然農の畑の虫対策で設置した巣箱だけど、シジュウカラが可愛くて、とにかく無事に雛が巣立つ事を願うばかりです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スポンサーリンク

芽がでたよ。

2014年9月18日/カテゴリ: 畑のこと /作成者: ルセンテファーム

朝晩、涼しくなってきたので、畑のほうも作業しやすくなってきました。
これから冬の収穫に向けての野菜作りです。
先週、種をまいたカブやダイコン、なっぱ達の芽も出そろってきました!
ダイコンや菜っ葉はそろそろ間引きです。
間引き菜は柔らかくて子どもたちにも食べやすい。
一昨年のドライハーブが古くなったので処分しようと思い、畑の菜っ葉達にマルチングしてあげました。
うーん、贅沢。ローズペタルのマルチング。
P1011679 - コピー.jpg
カブにはマリーゴールド。
P1011680.jpg
こうしてまた土に還るっていいな。

スイカ

2013年7月8日/0 コメント/カテゴリ: 畑のこと /作成者: ルセンテファーム

5月に植えたスイカを収穫しました。といってもまだ一つ目ですが、買うモノだと思ってたので、自分で育てて収穫できるなんて、結構、感動。
P7010869.jpg
スイカはトマトと違って、赤くなっても外からは判らないし、受粉させた日を記録するのが一番確実のようですが、今回は自然に交配されていたので、なんとなく6月上旬ぐらい、というあやふやな記憶。残りの、スイカの根元についてるツルが枯れたら収穫時、スイカを叩いた時の音が鈍くなれば収穫時、というのを頼りに7月に入ってからは、毎日、コンコン、してました。なんとなく音がボテボテとした感じになったかなぁ、という今日、収穫。ちゃんと赤くて甘い美味しいスイカでした!
P7070955.jpg
スイカ農家の人はきっと畑にある大量のスイカをちゃんとそれぞれの一番ベストな時期に収穫されてるんだなぁ、って尊敬です。私がスイカ農家だったら、赤くないですけど~、とかで返品きそう。。
スイカ人間(5歳)。
P7070950.jpg

スポンサーリンク

新着記事

  • 読者プレゼントルセンテーオリーブシャンプー読者プレゼントのお知らせ。2016年9月2日 - 1:47 PM
  • ナスのマリネ2016年8月16日 - 4:03 PM
  • ラベンダーのリース2016年7月1日 - 12:37 PM
  • OLYMPUS DIGITAL CAMERAあんず、杏。2016年6月22日 - 2:44 PM
  • 赤い実。2016年6月19日 - 3:19 PM

カテゴリー

  • イベント
  • うちご飯
  • つくる
  • テシゴト
  • パン作り
  • ホンノワ
  • ルセンテファーム
  • レシピ
  • 商品について
  • 日記
  • 未分類
  • 畑のこと
  • 畑のこと
  • 石釜作り
  • 育てる
  • 遊びいろいろ

最新のお知らせ

  • 読者プレゼントルセンテーオリーブシャンプー読者プレゼントのお知らせ。2016年9月2日 - 1:47 PM
  • ナスのマリネ2016年8月16日 - 4:03 PM
  • ラベンダーのリース2016年7月1日 - 12:37 PM
  • OLYMPUS DIGITAL CAMERAあんず、杏。2016年6月22日 - 2:44 PM

ルセンテファーム株式会社

大阪府泉大津市豊中町1-12-12
TEL: 0725-22-0125

© Copyright Le Cente Farm Co.,Ltd. All Rights Reserved.
  • 会社概要
  • 特定商取引法に関する表示
  • 取り扱い店舗一覧
  • 個人情報の取り扱いについて
  • お問い合わせ
Scroll to top